FIREを目指す上でETFと投資信託のどちらが最適なのか?
結論 「一般のサラリーマン世帯にとっては投資信託一本でいい」 理由 ETFの配当金に掛かる税金のロスが、信託報酬の低さよりも大きい。手間やFIRE後の使いやすさも投資信託の方が良い。 本記事では、ETFは「VT」、投資信…
結論 「一般のサラリーマン世帯にとっては投資信託一本でいい」 理由 ETFの配当金に掛かる税金のロスが、信託報酬の低さよりも大きい。手間やFIRE後の使いやすさも投資信託の方が良い。 本記事では、ETFは「VT」、投資信…
FIREを目指す上で、高配当株かインデックス投資のどちらが良いのか?という質問をよく頂きます。 結論 一般のサラリーマン世帯は、資産形成の最初の10年はインデックス投資一本でいい 理由 高配当株が初心者向きではないから。…
以前の記事でFIREを目指す上でのライフステージごとの基本的な戦略を書きました。 今回の記事では具体的な値を入れてみて、シミュレーションをしてみたいと思います。 上記の年齢でライフステージを送る家族を例にしてシミュレーシ…
FIREに向けた質問で多く頂く の選択ガイドラインを作成しました。 事業をされている場合は小規模企業共済等も含まれますが、本記事は一般のサラリーマン世帯を対象として記載する為、省かせていただきます。 基本的な考え方 私た…
私たちはFIRE達成に向けて、将来のビジョンをベースとした「夫婦の判断」作成に注力しています。 理由は「時間」と「お金」の両方で無駄を減らすことが出来るからです。 夫婦が同じ事象を見たときに別の判断をすることも多いと思い…
FIREについてご質問頂く中で一番多いのが家計改善についてです。 家計簿の内容は各家庭によって異なりますが、基準が無いと判断もしににくなりますので、私たちが考えている基準を「ガイドライン」として記載します。 支出合計とし…
FIREを目指す上で各ライフステージごとの戦略は大切です。分かりやすくするために、本質的に大切なことだけを記載します。 というライフステージを歩む方が、各ライフステージでどういった戦略を取れば良いかについて記載します。 …
でも、いざ家計簿をつけ始めても、貯金が貯まらないし、とにかく面倒くさい。 先取り貯金や目的別にお金を分けて管理したり、インターネットや本で推奨されている方法を試しましたが、私達にはどれも長続きしませんでした。。。 それど…
米国で広がる「FIREムーブメント」 FIREは”Financial Independment, Retire Early”の略で直訳すると「経済的独立、早期リタイア」です。 最近知った言葉ですが、私たちも知らないうちに…
先日、twitterで資産形成を行う順序について、こんなつぶやきをしました。 これから資産形成を始めるなら、この順番かなぁ ①インデックス投資の本を読む ②少額でインデックス投資を始める ③家計簿を付ける ④夫婦でお金に…