はじめに
11月の株価下落のタイミングで少し銘柄の入れ替えを行ったので、資産状況 をまとめました。
置かれている状況を感覚ではなく数字で把握するために、数ヶ月に1度は整理しています。
投資方針
投資スタイル
株式投資を始めて10年以上が経ち、色々な手法も試しましたが、適度に分散することと保有コストだけ意識すれば、自分に合った方法で好きに投資すればいいという考えに落ち着いています。
投資する際に優先していることは、「その企業のサービスが本当に好きかどうか?」「安心して保有できるか?」の2つです。
後は相場に身を任せて長期保有しています。
基本戦略
「守り」と「攻め」の2つを組み合わせたコア・サテライト戦略を用いて運用しています。コアとサテライトの目標割合は6:4としています。
値動きが異なる投資対象を組み合わせることで「分散効果」を得て、期待リターンを維持しながらリスクを下げることを目的としています。
コア部分
不況時でも業績が安定し、価格変動が小さい銘柄を中心に投資しています。高いリターンを狙うのではなく、ポートフォリオを安定させることを第一として銘柄の選択をしています。
サテライト部分
サテライト部分はグロース銘柄への投資がメインですが、優待銘柄への投資も一部行なっています。
グロース銘柄
自分達の生活に欠かせないサービスを提供している大型のグロース銘柄を集中に投資しています。
自分達が好きな銘柄を保有し、普段の生活の中でサービスを使い混んで行くこと自体が投資生活の充実に繋がっています。
また、同時に銘柄への理解が深まることで愛着が湧いてきます。個別銘柄の長期保有をし続ける中で、銘柄に愛着を持つことは重要なことだと考えています。
優待株
優待は夫婦のQOLの向上に確実に役立っています。優待が来る前のワクワク感、夫婦で選ぶ時の楽しみ感、使う時のタダ飯感…
節約をする中で外食や外出の回数も減り、ギスギスする部分も夫婦間でありましたが、優待を始めてからは大幅に緩和されていて、今では優待飯を食べる為に家族で出掛けるのが楽しみになっています。
前回(2018年9月末)からの売買
買い
BTI/ブリティッシュ・アメリカン・タバコ 2169株 新規購入
売り
純金上場投資信託 590株 全売却
PM/フィリップ モリス インターナショナル 370株 全売却
資産状況
アセットアロケーション
合計 | 74,386,906円 | 100.0% |
---|---|---|
先進国株式 | 64,429,376円 | 86.6% |
日本株式 | 5,305,000円 | 7.1% |
新興国株式 | 2,045,146円 | 2.7% |
日本円 | 2,273,209円 | 3.1% |
USドル | 334,175円 | 0.4% |
年初来では+7,637,909円となります。 (昨年末の資産額:66,748,997円)
資産推移
2013年末時点:22,400,383円
2014年末時点:31,379,323円
2015年末時点:41,844,745円
2016年末時点:52,212,589円
2017年末時点:66,748,997円
2018年9月末時点:74,386,906円
資産増加の内訳
追加資金の累計額:30,570,760円
キャピタルゲインの累計額:18,598,247円
配当金の累計額:3,011,226円
※追加資金はほぼ給与収入です。キャピタルゲインは確定損益に加え、含み損益が含まれます。
リターン推移
2014年1月からのトータルリターン:51.3%
2018年リターン:+4.8%
過去の年間リターンは以下になります。
2017年リターン:+13.0%
2016年リターン:+3.0%
2015年リターン:+8.2%
2014年リターン:+14.7%
※リターン計算は修正ディーツ法で計算しています。月々の家計の収支および税引後の配当金は全て新規投入資金として計算しています。
株式ポートフォリオ
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)の購入によるディフェンシブの増加と、アマゾン・アップル等の下落によるグロースの減少により、目標割合に対する乖離は縮小しました。
タバコ銘柄はポートフォリオ全体の10〜20%の割合で組み込むようにしています。他のディフェンシブ銘柄とは別の値動きをするので、ディフェンシブ内でのリスク分散の目的でも組み入れています。
引き続き新規資金はディフェンシブ銘柄に充てる予定ですが、アップルがこのまま下落するようであれば買い増しをするかもしれません。
※先進株:三井住友・DC外国株式インデックファンドS
※新興株:eMaxis Slim 新興国株式インデックス
※トヨタ株はAA型種類株式での投資です。損益はマイナスですが、元本保証の商品の為、評価額には投資額を表示しています。
銘柄一覧
銘柄 | 銘柄コード | 組込割合 | 取得総額 | 時価評価額 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
アマゾン・ドット・コム | AMZN | 23.0% | 2818107 | 16493388 | 485.3% |
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | BTI | 12.0% | 8915640 | 8582079 | -3.7% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 10.0% | 6399534 | 7184228 | 12.3% |
ウォルト・ディズニー | DIS | 8.4% | 4375648 | 6028139 | 37.8% |
アップル | AAPL | 6.9% | 2891599 | 4984814 | 72.4% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 6.4% | 3858775 | 4611340 | 19.5% |
クラフト・ハインツ | KHC | 5.6% | 6087967 | 4002404 | -34.3% |
ユニリーバ | UL | 3.4% | 1916340 | 2464114 | 28.6% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | - | 2.8% | 1940069 | 2045146 | 5.4% |
シェイク・シャック | SHAK | 2.7% | 1143150 | 1972919 | 72.6% |
ペプシコ | PEP | 2.7% | 1572541 | 1964787 | 24.9% |
アルトリア・グループ | MO | 2.7% | 2031116 | 1959791 | -3.5% |
IBM | IBM | 2.7% | 2220212 | 1931825 | -13.0% |
LINE | 3938 | 1.7% | 1157499 | 1224000 | 5.7% |
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS | - | 1.6% | 1080000 | 1131764 | 4.8% |
トヨタ | 7203 | 1.5% | 1059800 | 1059800 | 0.0% |
アトム | 7412 | 1.4% | 653657 | 1025000 | 56.8% |
すかいらーくHD | 3197 | 1.3% | 810786 | 930000 | 14.7% |
フェイスブック | FB | 1.3% | 1133414 | 909435 | -19.8% |
オリックス | 8591 | 0.5% | 329498 | 367900 | 11.7% |
共立メンテナンス | 9616 | 0.3% | 114120 | 228000 | 99.8% |
吉野家ホールディングス | 9861 | 0.3% | 180313 | 194900 | 8.1% |
UBSETFスイス株 | 1391 | 0.2% | 121989 | 134680 | 10.4% |
はせがわ | 8230 | 0.1% | 99950 | 93000 | -7.0% |
ガンホー・オンライン・エンター | 3765 | 0.1% | 77299 | 75600 | -2.2% |
クロップス | 9428 | 0.1% | 49000 | 74400 | 51.8% |
シンガポールリートETN | 2045 | 0.1% | 49215 | 57000 | 15.8% |
鉄人化計画 | 2404 | 0.0% | 46100 | 32400 | -29.7% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド | - | 0.0% | 14200 | 14208 | 0.1% |
楽天みらいファンド | - | 0.0% | 1000 | 1271 | 27.1% |
世界経済インデックスファンド | - | 0.0% | 1002 | 1190 | 18.8% |
終わりに
相場の変動幅が高く、資産の増減も大きくなっています。私たちは普通の会社員なので、年収相当額の金額が毎月のように変動するのは当然気になります。これは資産額が増えた今も変わっていません。
そんな中でも慌てることなく行動を取れているのは、家計管理で十分な新規資金を追加できていて、毎年の資産額が確実に増加しているからです。
投資で下落があったとしても、大抵のことは耐えられると思える安心感は、株式投資という荒波を乗り越える上で大きな支えになります。
引き続き、自分達でコントロール可能な家計管理の改善を行いながら、新規資金を追加していきたいと思います。